研究者のためのお金の授業

「自由に生きたい」をかなえたい研究者のための貯蓄法。貯蓄、家計管理、NISA、iDeCoに関する情報を発信しています!

敷金返還の振込手数料は取り戻せる?

モヤモヤすることがあった。

不動産会社から敷金の返却時に、振込手数料を引いて振り込みますという書面が届いた。

なんかモヤっとして、ネットで検索してみた。

そしたら、敷金の返還時に振込手数料は負担しなくていいことがわかった。

根拠は、二つ。まず、債権者は賃貸の借り手であること。債務者は貸主(オーナー)である。そして、民法の485条か何条かで、手数料は債務者負担と決められている。

これを根拠に交渉してみよう。

そういえば、これまで手数料は引かれず全額届いていたなぁ。

悪徳不動産会社でない限り、700円とかの振込手数料は取らないかもしれない。でも、本当は払わなくていいものは払いたくない。

払わなくていいものをふっかけられた時に、見抜いて突っぱねるその練習になる。

f:id:maca-ron:20230507175146j:image

今回は数百円かもしれないけど、こういう感覚を磨いて、何万円もの請求に、「あれ、これおかしいな」と思えるようになると思う。

もともと、私は価値を感じないものひお金を払いたくない派だ。なぜ銀行の振込やatmの手数料は高いんだろうと思って、ネット銀行がある事を見つけた。預金金利が低い時代に銀行の入口で挨拶して下さる行員さんの給料はできれば負担したくない。おうちのベッドの上でも振込が完了してネット銀行は愛用している。MVNOもしかり。

おかしいと思う事は聞いて相談していこう。

不動産会社さん、この点は気になるけど、いい家を貸してくれて感謝している。

今の目標や夢

私の目標は3つある。

  • 1億円貯める
  • 旧帝大の准教授になる
  • 自分の好きなテーマで論文を書く

それぞれについて、私の思いを書きます。

f:id:maca-ron:20230507000631p:image

1. 1億円貯める

私はお金がないのはイヤだ。研究者だからといってお金がない生活は受け入れられない。ワガママかもしれない。

でも、32歳で1500万円の資産を築くことができた。年7%で運用する方法も知った。このまま続けると50歳までには1億円、60歳にはなんと2.68億円になる。

ちなみに、貯蓄1500万円でも人生が凄く楽に感じる。

2. 旧帝大の准教授になる

研究者になった以上、私は一流になりたい。私の一流の定義は旧帝大でラボを持つこと。まずは、旧帝大で准教授になりたい。

3. 自分の好きなテーマで論文を書く

大学院生からポスドクまで、論文を書かせて頂いてきた。ボスには感謝している。でも、学位取得後に論文が書けなくなった。理由は、自分自身では書く力がないから。悔しい。

まずは、一本論文を書く。テーマを見つけて取り組む一本目は大変。でもきっとできる。ちょっとアイデアを見つけたと思っても、すぐ似た先行研究あるんじゃないかと思ってしまう。そんな時に、これが出来たら十分自分の研究となるやり方、巨人の肩の上に乗る乗り方を覚えたい。

上記が今の私の目標、夢である。

30歳研究者が資産運用で100万円稼いだ方法

こんにちは、マカロンです。

 

今日は、30歳で資産運用で100万円を稼いだ方法を紹介します。

 

好きな研究をやりたくて研究者になったのに、実際は日々のプレッシャーと書類作成などの雑事に追われている人も多いのではないでしょうか?

 

また、若手研究者には不安も多いですね。次のポストは得られるのかなとか、いつになったら助教(准教授)になれるかなとか、今年論文が出なかったらどうしようとか。

 

私は副収入を得られてから、好きな研究を楽しむ余裕ができました。

 

みなさんにもぜひ研究を楽しむ余裕を持ってもらいたくて、私が資産運用で100万円稼いだ方法を解説します。ぜひこの記事を読んでいって下さい。

 

その方法はズバリ、毎月コツコツS&P500連動型の投資信託を買うです。この方法で収益を得られる理由を3つ解説します。

 

株式は平均的に単調増加

第一に、長期的に株式市場は単調増加します。

 

このグラフは1802年の1ドルが200年間でいくらになったかを表しています。株価、債券、金の順でリターンが大きいです。また、いずれも1ドルよりも何十倍も大きな価値になっています。

f:id:maca-ron:20230301002727j:image

出典: marottaonmoney.com

損をしない投資法

でも、株式投資は損をする場合がありますよね。それはなぜかというと、平均的にはプラスだけど、日々の変動があるからです。

 

ここで、大事なのは短期的には変動して損をする場合があるものの、平均値(期待値)はプラスということです。

 

そこで、二つの手法を使って平均値を目指せば安定したリターンを得られるわけです。

平均値を目指す

平均値を目指す手法として、分散投資ドルコスト平均法があります。

分散投資

分散投資は、投資対象をできるだけ広く分散する方法です。

 

たとえば、トヨタなど単一の株価の変動は大きいですが、500社に分散して投資することで、変動が小さくなります。これにより株式投資の平均値(期待値、年利7%)を狙います。

 

分散投資の方法は、S&P500などの株価指数に連動する投資信託を買う方法があります。指数(インデックス)に連動するので、インデックス投資と呼ばれます。

 

ドルコスト平均法(時間分散)

もう一つ、平均をとって安定したリターンを得る方法として、時間分散を取るドルコスト平均法があります。

 

これは、株式を買う時に、一度に100万円分買うのではなくて、10ヶ月にわたって10万円ずつ買う方法です。時間分散を取ることができます。

 

まとめ

今日の記事のまとめです。

 

  • 株式市場は単調増加で、平均的にはプラスのリターンが得られること
  • 短期的な変動で損をすることもあるが、平均値を狙うことで安定したプラスのリターンが得られること
  • そのために、分散投資ドルコスト平均法が役立つこと

 

を解説しました。この記事が役立つと幸いです。

 

国立大学助教の年収はいくらなのか?【実例あり】

こんにちは、マカロンです。

 

この記事では、国立大学助教の年収を実例をもとに紹介します。

 

「研究者は給料は安いっていうけど実際のところどうなの?」「4月から着任が決まったけど、年俸はいくらなんだろう?」と疑問に思っている人は、ぜひ読んでみて下さいね。

 

実際の金額はもちろん、どうやって年俸が決まっているかも解説します。

1. 年俸はいくらなの?

ズバリ、30歳で約600万円です。*1

 

博士課程で学振DCをもらっている人は、24~27歳で240万円です。学位を取得して、学振PDをとった人だと27歳で432万円ですね。助教になると、600万円になります。

 

着任一年目だけ、550万円くらいです。これは、夏のボーナス相当分が少ないからです。

2. 毎月の手取りは?

毎月の支給額は50万円になります。

 

ここから、健康保険、共済年金所得税が引かれます。

 

毎月の手取り額は40万円です

3. どんなところに住めるの?

家賃は手取りの1/3が相場と言われています。手取り40万円だと、13万円の賃貸マンションに住めますね。

 

単身か結婚しているかにもよりますが、駅近で築浅のピカピカの物件に住むことができますよ。

4. 年俸は何によって決まるの?

それは、年齢と勤務都市です。

 

年齢については、毎年8-10万円ずつ昇給します。29歳590万円→30歳600万円→608万円といった感じですね。

 

勤務都市については、東京約680万円、京都630万円です。国家公務員の地域手当に応じて、増減します。

 

この表に載っていますので、あなたの勤務予定地の支給割合を調べて見て下さい。

出典:転職Hacks

まとめ

今日は、大学助教の年収について解説しました。

 

30歳で約600万円です。博士課程240万円、ポスドク400万円台と進んできて、助教になると生活に余裕が出てくるのではないでしょうか。

 

この記事が、将来研究者を目指す人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

*1:契約等にもよります。

賃貸の火災保険を安くする方法【入学、就職、転勤、引越し】

2月に入りました。もうすぐ、入学・就職・転勤の季節ですね。

この時期は家探しをしている読者の方も多いと思います。

新たに賃貸を借りるときの初期費用は30万円くらいで、とても高いですよね。

今日はその初期費用を少しでも安くする方法をお伝えします。

引越しが多く、何度も安くしてきた私が、コツをお教えします。ここをチェックするだけで安くなるので、ぜひ見ていって下さい。

引越しの初期費用

では、引越しの初期費用には何が含まれるのでしょうか?

まずは、初期費用について見ていきましょう。

家賃・共益費

通常1ヶ月と日割り分の家賃を初期費用として先払いします。

仲介手数料

多くの不動産仲介業者さんでは、家賃の1ヶ月分です。エイブルは家賃半月分ですので、エイブルがおすすめです。

火災保険料

家財の補償と大家さんへの補償、その他の賠償からなります。この記事で解説します。

消毒料

消毒料が必須の物件も多いです。

鍵交換代

金額は鍵の種類によります。二重ロックなどでは値段が高くなります。

火災保険はプランから選べる

実は火災保険は選ぶことができんです。

最初に不動産屋さんから提示いただいた初期費用に入っていたプランはBコースでした。

家財が500万円のプランですね。ですが、よくよく調べてみると、Aコースがありました。

一人暮らしだと持っているテレビやベッドなどの家財を合計しても400万円にいかないことが多いです。Aコースで十分でした。

BコースからAコースに変えることで、20000円から18000円になりました。

出典:全管協少額短期保険株式会社、安心保険プラスIII スーパー

さらに安いプランがあることも

ですが、よくよく見て下さい。さらに枠外にSコースがあります。

家財は300万円までですが、それ以外の補償内容は変わりません。

私は、持っている家財が少なかったので、Sコースにしました。

これで、20000円が16000円になりました。

 

この記事では、賃貸の火災保険を安くする方法を解説しました。余分な部分を見直すことで、補償内容を変えずに安くすることができます。皆さんもぜひ使って見てください。

 

住信SBIネット銀行を、10年以上利用している私が解説。コンビニATM手数料を24時間無料にできる

みなさん、こういうことを思ったことはありませんか?

ATM手数料を払うのがもったいない、銀行窓口で待つ時間がもったいない。お金を下ろしたいのに、カードを家に忘れてしまった。

今回は、ATM手数料を無料にする方法、コンビニ、郵便局など身近なATMが利用できる方法、カード不調でスマホでATMを利用できる方法を解説します。

24時間ATM手数料が無料である

ランクに応じて、ATM手数料と振り込み手数料が無料になります。

初めて使い始める方も、セキュリティの設定をすれば、ランク2になります。

簡単に、ATM手数料と振り込み手数料が月5回ずつ無料になります。

コンビニ、郵便局、ほとんどのATMが使える

全国ほとんどのATMで24時間365日、無料で使うことができます。

カード不要、スマホでATMが利用できる

ATMをアプリで利用できるのが、大変便利です。セブンイレブンとローソンのATMで利用できます。

財布にカードを入れる必要がないです。急にお金を下ろしたくなった時も、家に取りに帰る必要がないです。

 

以上3つが、私が住信SBIネット銀行を好きな理由です。

さすがのネット銀行なので、アプリは使いやすいです。

他にも、預金金利が国内銀行トップクラスの 0.2% です。大手銀行のなんと100倍です。